法人のロゴマーク社会福祉法人京都障害者福祉センター
京都市洛南身体障害者福祉会館

障害のある人とその家族が地域の中で尊厳を保ちながら普通の暮らしができるように支援する

▲Page Top

定期講習会

身体に障がいのある方を対象に、各種定期講習会を開催しております。 文化・スポーツ教室の受講申込は毎年3月上旬ごろより新年度分の募集を開始しております。 基本的には4月開講ですが、空き状況や内容によりましては年度途中での受講可能の講座もございます。
会館のパソコン教室は4期の開催、就労に向けたIT教室の開催は前後期の2回で開催しております。 それぞれ開催の前月頃に募集を開始しております。 詳細は会館へお問い合わせ下さい。

令和7年度:文化教室

書道教室

楷書・草書・かな等を学びます。毎月一回作品を提出し、昇級・段の審査があり、資格が取得できます。

開催 月曜 時間 午後4時~6時
講師 中野 麗泉れいせん 会費 1200円/年+水明会テキスト代6600円
定員 10名 回数 年40回
書道教室のイメージ写真

アロマ教室

資格の取得を想定したテキストに沿ってすすめる座学と、実際にアロマに触れるワークショップの形式で交互にプログラムを進めていきます。

開催 第2.4水曜 時間 午後1時30分~3時
講師 太田智恵 会費 3000円(テキスト代含む)/年+材料費実費
定員 10名 回数 年24回
アロマ教室のイメージ写真

絵画教室

絵画を中心に様々な画材、技法に触れながら、表現を深めていきます。

開催 金曜 時間 午後1時15分~3時
講師 橋口貴世 会費 4800円/年・画材実費
定員 7名 回数 年40回
絵画教室のイメージ写真

陶芸教室

手びねり、ろくろを使って、茶碗・皿・花瓶・置物を作ります。焼き上げまで教室で行います。 赤組と青組の2講座に分かれて隔週で開催します。

開催 隔週土曜 時間 ①午後1時10分~3時10分
①午後3時~5時
講師 山本昌代 会費 3600円/年+別途材料費
定員 ①②各5名 回数 ①②年24回
陶芸教室のイメージ写真

歌謡教室

歌は心と体のリフレッシュに最適です。毎月2曲の歌を講師の指導でマスターします。

開催 第4土曜 時間 午後2時~3時30分
講師 山本 孝 会費 1200円/年
定員 15名 回数 年12回
陶芸教室のイメージ写真

令和7年度:スポーツ教室

フライングディスク教室

ディスクを離れた輪に通す「アキュラシー」、飛距離を計測する「ディスタンス」という協議があります。 ルールや投げる時のコツなど楽しみながら学びます。

開催 第1、3月曜 時間 午後1時30分~3時
講師 吉村昭哉 会費 250円/年
定員 10名 回数 年20回
フライングディスク教室のイメージ写真

ボッチャ教室

上から投げても下から投げても、蹴ってもいいし、滑り台を使っても良い、老若男女、障がいのある なしに関わらず、一緒に競い合えるスポーツです。

開催 第2、4月曜 時間 午後1時30分~3時
講師 吉村昭哉 会費 250円/年
定員 10名 回数 年20回
ボッチャ教室のイメージ写真

吹き矢教室

長さ20cmのビニール製の矢を、120cmの筒に息を吹き込み、的をめがけて飛ばします。 ルールやコツなど楽しみながら学びます。

開催 水曜 時間 午後1時30分~3時
講師 吉村昭哉 会費 500円/年+道具(筒・矢)代
定員 10名 回数 年40回
吹き矢教室のイメージ写真

バランスヨーガ教室

イスに座って身体を動かすことを基本に行います。車椅子をご使用の方もそのままでご参加いただけます。

開催 第2・4金曜 時間 午後1時30分~3時
講師 今井真弓 会費 1200円/年
定員 10名 回数 年12回
バランスヨーガ教室のイメージ写真

令和7年度:会館パソコン教室

当会館で主催するパソコン教室です。 Word、ExcelやiPadの操作など、ご利用者のご要望を伺いながら多彩なプログラムを企画しております。 1年を4期に分けて、1期毎に4つのコースを全10回で予定しています。

※本年度は受講料の変更をしておりますので、ご確認の上、お問い合わせなどありましたら、会館事務所までご連絡ください。

受講対象 身体障害者手帳をお持ちの方
定 員 各講座7名
受講料 2000円+テキスト代(実費)/講座
使用ソフト OS/Windows11・Office2021
1期:4月~6月
午後1時30分~3時 AIリテラシー
午後3時30分~5時 スマホ教室
午後1時30分~3時 Word入門
午後3時30分~5時 Excel入門
2期:7月~9月
午後1時30分~3時 未定
午後3時30分~5時 未定
午後1時30分~3時 未定
午後3時30分~5時 未定
3期:10月~12月
午後1時30分~3時 未定
午後3時30分~5時 未定
午後1時30分~3時 未定
午後3時30分~5時 未定
4期:1月~3月
午後1時30分~3時 未定
午後3時30分~5時 未定
午後1時30分~3時 未定
午後3時30分~5時 未定

令和7年度:就労に向けたIT教室

京都市からの委託事業で、「就労に向けた障がい者向けIT教室」を前期と後期で開講しています。
この教室では、パソコンの知識・技術を身につけて就労に役立てたい、と考えておられる障がいのある方々を対象に、 知識・技術を習得していただく講座と資格取得に向けた講座を開催します。

受講対象 京都市内在住、または京都市内の障害者福祉施設等に通所している障がいのある方(*下記に該当する方)
  • 身体障害者手帳、精神保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方
  • 精神保健福祉手帳をお持ちでない方で、医師の診断書等で病状が説明できる方
  • 障害者総合支援法の対象となる難病等の疾病をお持ちの方
  • 就職活動中の方、または就業中、あるいは障害者福祉施設等においてパソコンの知識・技術・資格を生かした就労に意欲のある方
  • 全日程に出席可能な方
定員 各講座5~7名
受講料 テキスト代(実費)のみ(コースによりテキストの有無、料金が異なります。)
令和7年度/前期:4月~9月(全20回)
午後3時30分~5時 Word・Excelドリル
午後6時~7時30分 Word2021初級
午後1時30分~3時 Office基礎と情報モラル
午後3時30分~5時 Office活用術
午後6時~7時30分 Excel初級
午前9時~10時30分 在宅講習/描画ツールとしてのPowerPoint活用
午前10時40分~午後12時10分 在宅講習/生成AI入門
午後1時~2時30分 在宅講習/Excel関数テクニック
午後2時~4時 パソコン自習室
令和7年度/後期:10月~3月(全20回)
午後3時30分~5時 未定
午後6時~7時30分 未定
午後1時30分~3時 未定
午後3時30分~5時 未定
午後6時~7時30分 未定
午前9時~10時30分 在宅講習/未定
午前10時40分~午後12時10分 在宅講習/未定
午後1時~2時30分 在宅講習/未定
午後2時~4時 未定